ストライクゾーンはなぜ可変する?審判が下手でおかしい訳ではない?

野球の試合を見ていてストライクゾーンが変わったと感じることがあると思います。
さっきまではボールだったコースをストライクとコールするようになったりね。
審判が適当だとか、下手くそだとか批判されることも多いのですが、必ずしもそういうわけではありません。

ストライクゾーンというのはルールで決まっているものの、あくまでも目安ですからね。
状況によって変化させていくのが審判としての務めなのです。


紳士協定でストライクゾーンが変わっている

実はストライクゾーンというのは、紳士協定により変わることがあるようです。
「ルール上はストライクだけど、こういうケースはボールにしましょう」みたいに各球団が示し合わせていることもあるってことですね。
例えば高めの変化球というのは、ストライクでもストライクを取らないように紳士協定で決まっているそうです。

どういうことかと言うと、高めの変化球は打者のポイントが優先されるように決まっているようです。
極端に言えばベースの真上に落ちてくるようなボールはルール上ストライクでも、打者のポイント次第でボールになるということです。

イーファスと言われるスローボールは、仮にストライクゾーンを通過してもストライクはコールされないかもしれません。
まあ、ストライクゾーンに限らず、我々の知らないところで様々な取り決めがあるってことですね。

ストライクゾーンは試合展開によって変わる

ストライクゾーンというのは試合展開によって変化していくものです。
わかりやすい例が甲子園ですかね。(全国高校野球選手権大会)

試合が進むのが遅い場合は、審判にはスピードアップをさせることが求められます。
甲子園のように次の試合が控えているのであればそれも顕著になりますね。



だから試合が早く進むよう考慮して、ストライクゾーンを変化させていくのも審判の仕事になります。
それどころか、投手交代が多いなどの理由で試合が進むのが遅い場合、高校側にも交代を控えるようにお偉いさんから要請がされると言われます。(試合中にね)
そんなことが一般に知られたら、すげー叩かれそうですね。笑


勝敗が決まった展開でも変わる

試合展開というのは時間的な要素もあれば、点差によっても変化します。
大差がついて勝敗が見えてきた場合はストライクゾーンを広くして、試合テンポを速くさせることが一般的です。



日本では「最後まで諦めるな」と教育されたり「最後までわからない」と言われるんですけどね。
そうはいっても実際にプレーしている側は、勝てる試合、負ける試合というのはわかりますからね。
勝敗が決まってくれば集中力だって落ちてくるので、試合を早く終わらせるためにもゾーンは広くなります。



ちなみに打率3割を打つためには、そういうみんなの集中力がなくなってヒットを打ちやすいときに打つことが大切だと言われています。
稀に起きる大逆転劇というのは、そういう個人プレーから発展していくものですね。
最初から勝ちを諦めない姿勢を見せていたわけではないでしょう。


投手との相性によっても変わる

投手と審判の相性というのも重要な要素です。
球審というのは1球1球、投球の際には集中をしないといけません。
投球テンポが悪くいつ投げるのかわからないような投手は、集中するのが難しいってことですね。
逆に呼吸がぴったりとあう投手であれば、審判も気持ちがよくジャッジが出来るのでストライクがコールされやすい傾向にあるとされます。



まあ、これは審判だけでなく内野手にも言えることなんですけどね。
テンポが悪い投手、ノーコン投手の場合は守っている側も集中が難しく、プレーにも影響が出てしまうわけです。
投手のせいにすると怒られそうなのですが、これはもう仕方がありません・・・。
プロレベルに限った話ではないので、経験から理解される方も多いかと思います。


ヤジの影響

ストライクゾーンがヤジの影響で変化することもあるようです。
某セ・リーグの球団などはわざと審判にヤジを飛ばすこともあるようです。(いまもやっているのか知らないけど)

例えば「(外に)外れとるやろ!」とヤジを飛ばした場合・・・。
集中力を乱してジャッジが散漫になる球審もいれば、ムカついて外に広くなる傾向がある球審もいるわけです。
となると相手も外を有効に使うようになるので、打者は外角に狙いを絞りやすくなるという感じです。

まあ、広くなったら意味がなさそうなので、僕の例えが下手なんですけど。笑
ヤジったときの傾向を把握している球団はあり、その傾向を利用してわざとヤジを飛ばすことはあるみたいですね。



ちなみに日本ではどうだか知りませんが、MLBでは観客やチームメイトが審判に文句を言うのは迷惑だと感じる選手が多いようです。
MLBでは日本のようにボコられるようなことはないので萎縮することはないかもしれませんが、逆にムカついて不利な判定をされることはあるわけですからね。



審判に不満を表す態度をとっても良いことは何もないとされます。
何より審判に不満げな態度をとると、相手が精神的に優位に立つというのも大きな理由のようです。
「はあ?ストライク!?」みたいにイラっとした打者って、もうアウトになる予感しかしないですよね。

外国人選手がエラーしても「我関せず」みたいな態度をしているのも、相手に動揺を悟られて精神的優位に立たせないためです。
別に反省をしていないというわけではないのです。


キャッチャーの捕球が下手

ストライクゾーンというのは、良くも悪くもキャッチャーの捕球が影響します。
特に低めのボールというのは審判からは見にくいのです。
だから優秀な捕手は低めが見えるか、きちんと球審に確認するらしいです。
球審から見えにくいような捕り方をする捕手というのは、どうしてもボールがコールされやすくなります。



ちなみにMLBではフレーミングと言われる捕手の能力が重要視されています。
フレーミングというのは、ストライクともボールとも取れる投球をストライクとコールしてもらう捕球技術のことです。
フレーミング技術の優れた捕手のキャッチングは、投手が狙い通りに素晴らしいボールを投げたように見えます。
だから審判もストライクをコールしやすいというわけですね。


0-2からはストライクが取られない?

ところで、0ボール2ストライクから微妙なコースに行ったとき、ストライクをコールされることがない気がするかもしれません。
これも先のフレーミングに似たような作用があります。
どういう理由かと言うと「3球勝負を狙ったのか」「たまたま良いコースに投げられたのか」ということです。



ボールでもいいやという感覚で投げて、たまたま微妙なコースにボールが行った場合。
そういう空気感は打者も球審もわかるので、どうしてもストライクがコールしにくいのです。
逆玉で際どいコースだった場合、ストライクには見えないじゃないですか?
狙い通りのベストピッチなのか、偶然なのかもストライクゾーンに影響します。


ストライクともボールとも取れるボール

そもそも論ですけど、ストライクゾーンが変化していると言ってもですよ。
その変化しているコースというのは、ストライクともボールとも取れるコースなわけです。
相性だとか空気とか言うと「ストライクゾーンに関係ないだろ」と叩かれそうですけど。
ストライクともボールともどちらとも取れるボールなんだから、コース以外の要素が関係するのは当然のことなのです。
文字通り可変ゾーンってことですね。



MLBでは機械でコースを測定し、球審のジャッジとストライクゾーンの誤差を確認できるシステムがあります。
このシステムでもルールで定められているストライクゾーンからボール1個分に関しては、誤差とみなされないようです。
そのボール1個分の駆け引きが我々の見えないところで行われているわけですね。


昔の審判は巨人贔屓だった?

「王ボール」「長嶋ボール」という言葉があるように、大打者や選球眼の良い選手が見逃すとボールがコールされやすいとも言われます。
特に昔は巨人贔屓の判定があったとも言われますが・・・。

その理由として、かつてはプロ野球人気が巨人一強で、審判を含めたNPB職員の給料を実質巨人が払っているような状況だったことが理由ともされています。
だから「巨人が審判を買収している」みたいな言い方もされたわけですね。笑
まあ、事実はともかく巨人がNPBに文句を言えば、NPBも審判に巨人贔屓を指示するような環境ではあったわけですね。



ちなみに現在もNPBは12球団から徴収したお金で運営されているので、NPBに権力はなく12球団が権力を持つ構造になっています。
昭和の時代ぐらいだと巨人とのオープン戦が組まれることによって、各球団がキャンプを行うことができるという時代だったのです。
巨人が他球団も食わせているような時代があったからこそ、巨人が強い権限を持っていたわけですな。

ストライクゾーンは変わるもの

いずれにしても、僕が知らないような理由も含めてストライクゾーンというのは変化するものになります。
そして、変化しているようなコースというのは、ストライクともボールとも取れるようなコースなのです。
だから、変化していても審判が下手くそとか、そういう訳ではないってことですね。



まあ、贔屓に不利な判定をされれば不満もあるでしょうけどね。
そうはいっても審判の仕事を理解しないといけないし、批判をしないことでちょっと通ぶれるかもしれません。笑

スポンサードリンク