星稜高校対習志野高校の試合で、習志野高校にサイン盗み疑惑が出たようですね。
試合後に星稜高校の監督が批判したことで騒ぎも大きくなったようで。

つい先日も横浜高校にサイン盗み疑惑があったようですが・・・。



サイン盗みというのはプロであっても、程度の差はあれどこもやっているようなことだと思います。
個人的に思うこととしては、スタンドなど外部から盗んで伝達するのは良くないけど、グラウンド上でやる分には公然の秘密というか・・・。
もちろん気分は良くないんだけど、防ぎようがないから仕方がないのかなとも思います。

サイン盗みがはっきりと禁止できない理由

サイン盗みの禁止というのは紳士協定の域を出ません。
例えばサイン盗みをしたら走者や打者をアウトにするとか、そういう明確なルールを作ることはできません。



というのも試合中にサイン盗みをやっている確証を審判が得るのは事実上不可能だからです。
一応、規則で禁止されていても、確実な証拠が掴めない以上はやりたい放題なのです。

例えばサインを盗んでいるわけではなく癖がバレているだけかもしれないし。
サイン盗みを疑われるような怪しい行動をとって相手を疑心暗鬼にさせる心理的な作戦かもしれないし。
仮にサインを盗んでいたところで、試合中に100%それを裏付けることなんてほぼ不可能です。




このようなことからサイン盗みは厳密にルール違反にできないわけですね。
(違反になっていてもやりたい放題・・・)
だからゲームズマンシップ(マナーより勝敗)の観点から、推奨すらされる行為になっています。

スポーツマンシップ(勝敗よりマナー)なんて、あってないようなものですからねー。

僕はマナーを大切にしたい男なので、相手とも仲良くやりたいとか思っちゃいますけど。
勝負の世界ではそれは甘い考えであり、ルールのグレーゾーンを付いてでも勝ちに行くというのが鉄則なのかなとも思いますね。
僕なんかは相手が嫌がることはしたくないと思っちゃいますけど・・・。



サイン盗みが甲子園でなくならない理由

ちなみにプロでもNPBだろうとMLBだろうと、サイン盗みというのは程度の差はあれどこもやっているでしょう。
ただ日常的にサインを盗んでも、それが相手にバレれば対策されて優位性がなくなります。
だから、ここ1番の試合や重要なポイントでサインを盗み、試合を有利に進めます。(これは癖盗みも同じ)

近年のMLBではポストシーズンになると、サイン盗みや癖バレが話題になることが続きました。
ポストシーズンになると1勝の重みがレギュラーシーズンとは段違いです。



それにポストシーズンならサイン盗みや癖盗みが相手にバレたところで、相手が対策を取る時間もありません。
だからポストシーズンになるとチームで相手の癖を共有して、一丸となって攻略していくわけですね。
(基本的に普段は癖の共有をしないらしい)

甲子園でも同じことが言え、その試合に勝つことが何よりも重要になるので、サイン盗みがなくなることもないでしょう。
先にも言いましたが、サイン盗みは多くのチームがやっているだろうし、確実な証拠をつかむこともできないものですからね。

勝つためにはルールの範囲内で汚いことでもやるという価値観があるのは仕方のないことです。(僕は嫌だけどね)

サイン盗みはかっこいい?

ちなみに僕が驚いたのは某名門校(どこか忘れただけ)の監督かコーチがインタビューで話していたことです。

その人はサインを盗み、それを戦術に活かすのがかっこいい野球だというようなことを話していました。笑
まあ、癖盗みの名人がかっこいいとかならわかるけど、サインを盗んでもかっこよくないですけどね。

でも野球経験者であれば多くの人がサイン盗みの経験はあると思います。

そしていかに相手にバレずにスムーズにサインを盗むかというのが、ある種の美学のような考え方もあるのかもしれませんね。
サイン盗みが公然の秘密なのであれば、せめてお互いに気分を害さない程度に、うまくサインを盗み合うみたいな。笑

やっぱり日本の野球界はマナーより勝敗ですからね。
暗黙のルールも否定派な人が多いのかもしれませんが、暗黙のルールは勝敗よりマナーという価値観です。




敗者を敬う暗黙の了解に対して「勝負は最後までわからない」という声も多くありますが。
サイン盗みに関してもマナーの域を出ない以上、それがなくならないのも無理はないと思いますね。
証拠をつかむことができないというサイン盗みの特性が話を難しくしちゃいますね。

スポンサードリンク